« 俎橋のたもとで、自然薯料理「ふじ」 | トップページ | シリコン蒸し器 < 野菜を食べよう! »

情熱ホルモン < かっこ良い店名だぁ

Omoideykc_2  新宿大ガードそば、思い出横町で呑んだ。

 どうでも良いことが気になって、調べてしまった。
 新宿駅北の大ガードはいつできたのだろうか?

 東京府に群区町村編成法が施行された1878(明治11)年には、まだ新宿駅はなかった。新宿区すらなかった。一帯は内藤新宿村と呼ばれていた。
 新宿駅ができたのは、1885(明治18)年、日本鉄道品川線が開業、渋谷駅とともに新宿駅が操業を開始した。
 後に中央線に組み込まれることになる甲武鉄道が新宿駅にホームを構えたのが1889(明治22)年。――場所は現3-4番線ホームの北の端あたりらしい。

 この頃、牛込区と四谷区の境に位置する靖国通りはまだ幹線化しておらず、江戸城半蔵門から伸びる甲州街道(=新宿通)がメインストリートとしての賑わいを見せていた。が、新宿駅の東(現新宿3町目)に甲州街道から青梅街道に別れる追分があったわけで、その青梅街道が鉄道軌道の下を通っていたから、そこはガード下であったはずだ。
 古地図で見ると思い出横町奥から東口に抜ける狭いトンネルがそのポイントだ。全然大ガードではない。どうやら、靖国通りが拡張されたときに大ガードはできたらしい。

 戦前に日本統制地図株式会社が記した地図によると、1932(昭和7)年新たに制定された淀橋区に新宿駅を確認できる。そして、やや幹線化し道幅の広がった靖国通り――当時の名前は“大正通り”と、現在の大ガード西交差点の位置に、大正10年から操業しているという市電西武電車の『ガード下』停留場が記されていた。
 昭和初期には、もう大ガードはあったのだ。

Jn_hjorumon_gk  ――調べられたのはここまで。中途半端だなぁ(-人-)、無念。

 しかし、思い出横町については「新宿西口商店街」のフォームページにその歴史が詳述されていた。

 思い出横町――しょんべん横町とも云われていた時代があった――のルーツは戦後の闇市にまで遡る。当時、統制品でないものといえば、進駐軍の残飯や豚のモツなど。発祥の昔からホルモン焼きの本場なのだ。
 今回お邪魔したのは「情熱ホルモン」。戦後直後の昭和にタイムスリップし、我が国日本の復興を情熱的に語る親爺らに紛れた気分で、炭火七輪でホルモンを炙り、ホッピーで脂をすすいだ。Horumontati

 いっぺんにたくさんのホルモンを載せると危ないよ。Fire  こんな感じですぐに火の手が上がる。わぉー、情熱的!

Jn_hjorumon_nk  これ↑、僕です。

|

« 俎橋のたもとで、自然薯料理「ふじ」 | トップページ | シリコン蒸し器 < 野菜を食べよう! »

美食探訪」カテゴリの記事

戯言淡々」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情熱ホルモン < かっこ良い店名だぁ:

« 俎橋のたもとで、自然薯料理「ふじ」 | トップページ | シリコン蒸し器 < 野菜を食べよう! »