« 大晦日のランチ>@日本橋 | トップページ | 相生橋&中の島公園 »

初詣のときは >> 「晴弘」@富岡八幡

 毎年、外食初めは門前仲町/富岡八幡宮の「晴弘」であった。
 今年は、2日に白山「火風鼎」に行ってしまって、定石から外れてしまったが、やっぱり初詣は富岡八幡様であった。4日のことなのだけれど――。

 で、いつも通りラーメン店「晴弘」に行った。

 メニューを紹介していなかったので、ずらずらと貼り付けておく。Menu1 Menu2 Menu3 Menu4_3  どう? 焼酎の品揃え凄いでしょう。つまみメニューもあるし、少し呑んでから〆にラーメンっていうのを、一度は試してみたい。

 さて、今回注文したのは、海老わんたんそば・醤油味+半熟煮玉子。Syy_ebw_egg
 チャーシューが醤油/塩で異なるようだ。塩はタンチャーシューだったと思う。それとトッピングも若干異なる。醤油/塩でそれぞれに最適化してある、と云うことだ。海老わんたんそば・塩味は前回記事ご参照のこと
 あっ、写真左上、黄褐色のものは“ちまき”ね。

 最後に、関係ないけれど、東京シティガイド的小ネタをひとつ。
 ここ「晴弘」のあった場所、富岡八幡宮の東に、三十三間堂があった。広重の「名所江戸百景」にも遺っている。33d 
 三十三間堂と云えば京都東山であるが、そこでの通し矢が評判で、寛永19(1642)年、浅草に三十三間堂を模した堂が造られた。しかし、こちらのお堂は元禄11(1698)年の勅額火事により焼失してしまい。元禄14(1701)年、この富岡八幡宮の東側に再建されたのだ。ウィキペディアによると明治5(1872)年まであったそうである。

 古地図で確認したら、「晴弘」はちょうど富岡八幡と三十三間堂の狭間、富岡八幡外周を巡る掘り割りの辺に位置している。

 

にほんブログ村 グルメブログへ

支那そば晴弘 中華料理 / 門前仲町駅木場駅越中島駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

|

« 大晦日のランチ>@日本橋 | トップページ | 相生橋&中の島公園 »

美食探訪」カテゴリの記事

街中徘徊」カテゴリの記事

戯言淡々」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初詣のときは >> 「晴弘」@富岡八幡:

« 大晦日のランチ>@日本橋 | トップページ | 相生橋&中の島公園 »