« 「HANA」 @ 千歳烏山 | トップページ | 「髙はし」 @ 飯田橋 »

鉄板焼 > 「Kurosawa」

 黒澤グループ
 麻布十番商店街のはずれにある「饂飩くろさわ」には行ったことがあった。今回は、すいぶん背のびして、築地の鉄板焼 Kurosawaにお邪魔した。Krsw_np

 実は、建物の存在を知ったのが先だった。
 あとから、ここが黒澤グループのお店だと知った。
Kurosawa_outs  昭和2年の建物で、中央区の指定を受けており、外観は保存管理されている。内部は補強工事等入っているとのことだが、昭和の、いや遡って大正ロマンの雰囲気をそのままに、素晴らしい内装となっている。

 さてディナーである。
 アミューズから……

■温かいカキとホウレン草のフローレンス風と京都聖護院カブラの春巻き風Oysterand
 左、牡蠣はクリームの下に隠れている。
 右が……、中身が何であったか(白身魚,帆立,サーモン?)忘れてしまったけれど、皮の部分は聖護院カブラ。

 ちなみに、牡蠣やホウレン草がNGの場合は、こちらNooyster
 牛タタキにチェンジ。

■フレッシュフォアグラとアンコウのポアレFoiegras
 メニューの正式名称は「ゴルゴンゾーラチーズと生姜風味のバルサミコソース クリスピーなポロネギと冬のクリュディテを添えて」と続く。
 彩りあざやかなひと皿である。

■つくば産鴨のダンプリングとポルチーニのパイ包み焼きスープDuckporci
 パイ生地を破った瞬間にポルチーニの香りがひろがる。
 スープは透明で滋味深く、旬である鴨の旨味を引き出していた。

 次はシーフードの焼き物になるが、2種から選ぶプリフィックスとなっている。
 2名でお邪魔したので、それぞれ違うものをオーダーした。
 ちなみに、調理前の状態がこちら↓Seafoods

■鮑 シェフのインスピレーションソースAbalone
 この日のソースはドライトマトやケッパーで作るタップナードソースに塩昆布を合わせたもの。
 塩昆布から手作りで、その昆布の旨味がオイルににじみ出すのに時間がかかるため、寝かさないと味がまとまらないそうだ。
 ――いやいや、手がこんでいる。

■伊勢海老Lobster
 こちらのソースには帆立が忍ばせてあった。クリーミーな甘みとコクが海老の香りとぷりっとした食感に良くあっていた。

■季節野菜のソテーVegetables
 野菜にもぬかりはない。
 料理長さんが“ベジタブル・マイスター”であるのだ。
 アミューズで使用された聖護院カブラもその一例であるが、ここでは左手の緑のお野菜に注目。沖縄の四角豆(別名、ウリズン)である。

 こちらがメインのステーキの付け合わせにもなる。
 (付け合わせの主菜、もやしは後から添えられる)

 そのメインは3種から選ぶ。
 黒澤特選黒毛和牛のフィレ(100g)、もしくは、サーロイン(150g)。もうひとつは、熊本県産あか牛のサーロイン(150g)。

■フィレFilet

■あか牛サーロインSirloin

 もちろん、焼き方も注文できる。どちらもミディアムレアで頼んだ。
 “あか牛”って?? 熊本県畜産農業協同組合連合会のページをリンクしておく。

◆付けダレTukedare
 左から――。甘みが勝った優しい、野菜ダレ。真ん中が葱油と胡麻油と塩をブレンドしたもの。芳醇濃厚。
 右はタレでないね。薬味だ。
 ワサビに塩、上ふたつは見たまんま。
 左下が柚子胡椒。右下は、まぁ、味噌であるが、仕事が施されており、八丁味噌・金山寺味噌・糀がままの西京味噌、それを赤ワインでまとめたもの。
 タレと薬味のコンビネーションも試せるよ。でも、肉片が足りなくなっちゃうので注意して!

 ――ワイン。Wine
 結局この日は白でいったのだった。(乾杯はCavaだったけど)
 ソーヴィニヨン・ブランとセミヨンのブレンド。「ファインズ」輸入のものだった。

 お店ホームページにあるワインリストはほんの一部。
 チョイスに迷うこと必至だ。

■お味噌汁Misosoup
 これって、お品書きにあったけ?
 嬉しい不意打ちだね。伊勢海老のお出汁が、じゅわ~~。

■青森産ニンニクの変わりガーリックライスGarlicrice
 上のクレープ状のものはご飯からつぶして作ったお煎餅的なもの。
 半分ほど食したあとに、お出汁をかけて、出汁茶漬けにする。
 写真も撮ったのだが、旨きたない画になったのでUpは自粛。

 この後、席を2階ラウンジにうつし、くつろぎタイム。2f_room

 2階には他に半個室、茶室をリフォームした個室がある。

■スィーツSweets

 2階のラウンジ席に黒澤明氏の絵コンテレプリカがあった。Yume
 映画 『夢』 のものだそうだ。スゲーッ。

 個室には 『乱』 の絵コンテレプリカがあった。たまたま空いていたので拝観が許されたようである。
 写真も撮ったのだけれど(ヤッタ~~!!)、個人的に愉しむことにする。
 観たければ、個室を予約すべし。

 鉄板焼屋さんて、デザートで場所を変えて……、っていうパターンが多くない?
 「Kursowa」は大正ロマンの中で、それをスマートにやるものだから、もう焦っちゃう。
 1階のコースから、トータルで素晴らしい演出だった。
 ……そう、 『夢』 のような。

■コーヒーCoffee

 

にほんブログ村 グルメブログへ

築地鉄板焼 Kurosawa鉄板焼き / 築地駅新富町駅東銀座駅
夜総合点★★★★ 4.0

|

« 「HANA」 @ 千歳烏山 | トップページ | 「髙はし」 @ 飯田橋 »

美食探訪」カテゴリの記事

感性摂取」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄板焼 > 「Kurosawa」:

« 「HANA」 @ 千歳烏山 | トップページ | 「髙はし」 @ 飯田橋 »