「古新館」 @ 川場村
-―“群馬県川場村シリーズ”終了の4回目 ―-
随分、間が空いてしまった。
おさらいしておくと ―― 。関越の沼田ICで下りて道の駅「田園プラザかわば」(第2回)のあと、蒸気機関車「D51561」(第3回)。そして「永井酒造」(初回)。
今回ラストが永井酒造敷地内の「古新館」。
こちら、永井酒造さんの直売所である。
酒の販売がメインであろうが、食事処/飲み処もしっかり。
永井酒造さんの旧酒蔵を改装したスペース。
壁に並ぶ円い板は醸造樽のフタだ。
今回、日本フードアナリスト協会主催の研修ツアーであるので、通常のメニュー構成とは異る(間違いなく)。ご承知おきのこと。
席に着いたら、既に前菜がセットされていた。
前菜らの向こうに見えるのは炭。火が熾されている。
乾杯は「MIZYUBASHO PURE」。
日本酒だが驚く事にシャンパン並の5.5気圧の発泡。
「永井酒造」の回でちょっと書いたが、専務がフランスで学んできた手法が活かされている。
こちらは永井家に伝わるかす汁。
お味噌は入っていないそうだが、コクがあって美味い。
地鶏や椎茸(どちらも土地のものと思われる)を炉端焼きでいただく。
こちらは赤城牛。
写真はふたきれだけだが、このあと沢山沢山来た。
柔らかくて、肉の旨味がたっぷりだ(これは赤身の旨味か)
いただいた日本酒たち。
この他にラベルなしのものがあった。
ラベルなしは、3日前にしぼった(米は五百万石の)新酒であった。
どれも美味かった。
14時頃からの宴会であったが、外に出ると村はしっぽりと暮れなずんでいた。
綺麗なグレディエーションにちょっと感動。
関連ランキング:ろばた焼き | 川場村その他
| 固定リンク
「美食探訪」カテゴリの記事
- 「木の実」 @ 小岩(2021.10.31)
- 「カレーハウス林」 @ 芝公園(2021.09.15)
- 「味の萬楽」 @ 秋葉原(2021.08.15)
- 「きりん珈琲」 @ 梅屋敷(2021.07.31)
- 「巴屋」 @ 東松原(2021.06.14)
「感動食材」カテゴリの記事
- 「黒猫夜」 @ 銀座(2021.03.15)
- 真澄「突釃」 @ 2020-Birthday(2020.07.29)
- 「角萬」 @ 新大久保(2015.09.19)
- 「北出食堂」 @ 馬喰町(2015.08.23)
- 古の会 @ 都内某所(2014.11.24)
「日々研鑽」カテゴリの記事
- 「古新館」 @ 川場村(2012.12.09)
- 「永井酒造」さん見学 @ 川場村(2012.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント