« 「進開屋」 @ 千石 | トップページ | 「角萬」 @ 新大久保 »

「山久」 @ 志茂

 

 8月15日、荒川の岩淵水門、旧岩淵水門を撮りにいったときに寄ったのが最初。
 お盆の土曜日だったので昼食難民覚悟であったが、良かった、開いていた。

Yamahisa_outs
Menu_wind

 後から知ったが、いつもお盆には休みを取らずに、秋にずらして連休をとるのだそうだ。

Koagari

 昼間っっからだけど、この日の気温からして、“ ―― まずはビール”と云った状況。
Beer
 ビールの後ろにおすすめメニューが。いずれも¥800。

 このビールのアテには、
■餃子Gyouza
 大振りだ。皮がやや厚めで、もっちと噛み切る感じ。食べ応えがある。
 断面写真も撮ったのだが、美しくないのでUpを自粛する。
 美味さは想像して。

■五目そば5eyessoba
 中華屋さんを見定めるのに、その店のタンメンと餃子を観るべし、と言う説がある。
 それを否定はしないが、‘五目そば’に店の個性がでる、と自分は思っていて……。
 例えば、中央のゆで玉子に飾り包丁が入っている。こういうところ。

 スープは褐色であるが、おそらくベースは塩。さらりとしていて充分なコクがあった。
 麺は「岩渕製麺」製のよう(店内に岩渕製麺さんのカレンダーがあったので)。Men_up

 ご家族で経営されているよう。お父様がバイクを走らす。
 その出前オーダーを見ていて気になり、翌日再訪(お盆営業が助かる)。

■焼肉定食Yakinikutei
 こう云う定食系もしっかりしている。付け合わせのサラダにはパプリカまで入っているではないか。
 先出の飾り包丁と同様、見せ方にこだわるのはプロの仕事である。

 たっぷりの豚肉にからむのは、中華風の甘辛タレであるが、これがまた素晴らしい。ご飯がどんどん進んでしまう。
 半分ほどいった後、ここにレモンを搾るべし。甘辛すっぱのバランスに変わって、さらに箸が止まらなくなるぞ。

 もう一言付け加えておこう。
 お味噌汁がしじみ汁だった。ポイント高し。

 話が変わるが、月刊誌『散歩の達人』で“町中華探検隊がゆく!”なる連載が始まった。
 ‘町中華’とは、昭和以前から営業している大衆的な中華食堂で、中華メニューのほか、定食が充実し、カツ丼、オムライス、カレーライスが揃っていればなお理想的。と云う定義である。
 ‘昭和以前’とは昭和を含むよね。
 だとしたら、この山久はこの定義に当てはまるかと。
 “町中華探検隊がゆく!”―― ちょっと愉しみだ。

 

Iwabutism

 

食べログ グルメブログランキング

 

山久
昼総合点★★★☆☆ 3.4

関連ランキング:中華料理 | 志茂駅赤羽岩淵駅赤羽駅

|

« 「進開屋」 @ 千石 | トップページ | 「角萬」 @ 新大久保 »

美食探訪」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「山久」 @ 志茂:

« 「進開屋」 @ 千石 | トップページ | 「角萬」 @ 新大久保 »