「廣寿司」 @ 東向島
≪コロナ禍が落ち着いたら、街にくり出そう……。この駄文が、大打撃をうけた飲食店さんたちの応援となれば幸いです。≫
拙ブログ、お店の外観写真から入るのが慣例で、今回もそうなのだが、しらっと外観写真をUpしておいて、この美麗なデザインについて言及しないのは、かえって変だよね。
墨田区商店街連合会、墨田区産業経済課共同主催の平成15年度墨田区商店コンクールで優秀賞を獲ったデザイン。設計監理は株式会社ID・アーキテクツだ。
ID・アーキテクツは拙宅近所の「ラ・ペックス小石川」で、日本電気硝子株式会社主催『空間デザイン・コンペティション』に入選している。実力ある設計事務所さん。
「廣寿司」と「ID・アーキテクツ」の出会いはタウン情報誌『Avenue』がとりもった形のよう。素晴らしい。リンクを貼っておく。
こうもモダンな装いだと新しい寿司屋さんかと思ってしまうかも。……いやいや、創業は昭和32年。
当時は鮮魚店であったそうな。その目利きを活かして寿司屋に転業し、いまは先代の息子さん兄弟がのれんを守っている。
――えッ「昭和32年」!?
と、気がついた人、えらい!
当時、最寄り駅「東向島」は「玉ノ井」という駅名だった。
「玉ノ井」は文芸作品にしばしば登場する赤線街だ。
赤線とはなんぞや、という説明は省こう。
売春防止法の猶予期間が終わり、赤線が廃止されたのが昭和33年3月31日だから、創業当時は“迷宮(Labirinto)”何とも言われる艶めかしい町並みがここにあったはずだ。
永井荷風『墨東綺譚』の世界――。憧れる~。
現在Web『東京紅團』の“墨東綺譚(玉ノ井)”が編集中。Upが待ちどおしい。
と、ある日。
■ちらし 中
自分の好きな、シャコが入っている。ラッキー!
しっかり煮染められたシイタケがまた美味い。丁寧な仕事ぶりがうかがえる。
また別の日。
この日は日本酒「鍋島」を。昼から日本酒とは贅沢だ。背徳感とともに嚥下する。
お通しは、メモし忘れで記憶でだが、アジの南蛮漬けだったかと。
■ホタルイカ
生姜醤油でいただいた。
ホタルイカは、これも当たり前だが、目と嘴が外されている。
結構手間なんだよね。
■にぎり 上
あぁ、美味し。
このネタが、お椀も付いて¥1300は安いよね。
お酒の品揃えも凄い。
夜の「廣寿司」も素敵なんだろうなぁ。
「玉ノ井」時代の夜の風情を夢想しつつ、一献かたむけたあとの寿司は格別にちがいない。
| 固定リンク
「美食探訪」カテゴリの記事
- 「木の実」 @ 小岩(2021.10.31)
- 「カレーハウス林」 @ 芝公園(2021.09.15)
- 「味の萬楽」 @ 秋葉原(2021.08.15)
- 「きりん珈琲」 @ 梅屋敷(2021.07.31)
- 「巴屋」 @ 東松原(2021.06.14)
「戯言淡々」カテゴリの記事
- 「巴屋」 @ 東松原(2021.06.14)
- 「尾張屋」 @ 若松河田(2021.04.28)
- Come,Spling! @ 氷川台「よし野」(2021.03.04)
- 「廣寿司」 @ 東向島(2020.11.08)
- グラス酒 @「いなほ」(2020.10.31)
コメント