« 「ちんねん」 @ 浦安 | トップページ | 「黒猫夜」 @ 銀座 »

Come,Spling! @ 氷川台「よし野」


≪コロナ禍が落ち着いたら、街にくり出そう……。この駄文が、大打撃をうけた飲食店さんたちの応援となれば幸いです。≫

Yoshino_outs01  練馬区氷川台、Wikipediaによると、氷川神社のある土地ということで当初は氷川町と名付けたが、板橋区に同じ町名があったため、氷川神社のある台地ということでこの町名となったそう。
 ここ氷川台は東京メトロ有楽町線に加えて、副都心線も乗り入れて、ますます便利になってきている。さらに加えて、用地の取得が遅延しているとも聞くけれど、放射36号線が開通したら、さらに賑わうことになるのだろうなぁ、と今後の発展が楽しみな地域である。

Yoshino_outs02  「よし野」との1st-contactは(久々の?)“散歩の途中で、事前情報なし”パターン。
Yoshino_menu01 Yoshino_menu02  ちょうど昼時、窓に貼られたメニューが目にとまった。蕎麦屋のようでもあり、食堂のようでもあり、惹かれるものがあったのだ。

Yoshino_ins01 Yoshino_counter01 Yoshino_menu03 Yoshino_menu04  店内に掲げられた短冊メニューも色々あって、ワクワクする。
 清潔感ある店内。きびきびと働く(ご婦人)スッタフさんも好印象。

 初回訪問時にいただいたものは……。
■五目中華Yoshino_5eyestyk01
 中華屋さんの“五目ソバ”と云うとタンメンをベースにチャーシューだの玉子だので飾りたてる感じが多いが、「よし野」さん、ルーツが蕎麦屋なのかタンメンベースの“五目ソバ”とは一味ちがう“五目中華”。
 ――これは良い意味で予想が外れた。
 “五目ソバ”にしたら珍しいカニカマも入っているし。
Yoshino_5eyestyk02  それでいて、チャーシューはラーメン専門店にも負けない見事な出来栄え。
 麺もツル・シコな感じで良し。

 えっ、背景のどんぶり? それはね、
■ミニかつ丼Yoshino_miniktd01
 こういう組み合わせが愉しめるのが「よし野」の良いところかと。Yoshino_miniktd02
 “ミニメニュー”シリーズはバリエーションがあって、他のメニューと合わせて様々な組み合わせ成立するようになっている。
 サービス精神の現われかと。

 2nd。呑みに入った。
■たこから揚げYoshino_takokra01
 後はレモンサワー。
 たこから揚げは大好物。昼からこういったツマミでいける幸せを噛みしめる。

 メインは定食系にした。
■豚スタミナ焼きライスYoshino_butastmnyt01
 この日のみそ汁は豆腐とエノキ。
 “豚スタミナ焼き”単品でのオーダーも可能。Yoshino_butastmnyt02
 そんなにニンニクは効いておらず、万人うけしそうなパーフェクトな味付けだった。
 定食枠だとフルーツが付くらしい。栄養バランスもパーフェクトだ。

 白飯のお友だろう。卓上にはカメヤ食品さんの「わさびふりかけ」がおかれている。Yoshino_cyomiryo01
 自分、この「わさびふりかけ」は傑作だと思っている。
 目にしたならば、是非ぜひ、試してみて。
 カメヤ食品さんは自社農園、自園わさび沢をもつほどに、ものづくりに拘りをもつ会社。いやぁ、頭が下がる。
 これをチョイスする「よし野」もお目が高い。

 麺、ご飯の大盛りが無料。これもありがたい。
 大盛りにしてふりかけを堪能するのも良し。

 3rd。
■揚げ餃子Yoshino_aggyoz01
 ウーロンハイがフレーム-アウト。
Yoshino_aggyoz02  パリッと揚がった皮としっとり優しい餡が好対照。

 で、餃子のタレはいし本食品工業さんのパックタレ。Ishimotosk_01
 いし本食品工業さんは、中華系が得意な業務用調味料のメーカーさん。
 自社工場が埼玉県比企郡小川町にあって、こちらの工場、“HACCP”認証を取っている。
 (“HACCP”については語りだすと小難しくなりそうなのでやめておく。リンクをご参考に)
 そして、埼玉県が認める“彩の国工場”にも数えられている。
 (このコロナ禍では難しいだろうが)工場見学も受け付けているそうで……。見学してみたい!
 いやぁ、実は、自分の勤務地も埼玉中央部にある工場で、小川町は遠くない。親近感わくぅ~。

 話を戻そう。
 つまみ系をもう一品。
■もつ煮込みYoshino_motunlm01
 葱、多め。嬉しいぞ。Yoshino_motunlm02

 〆は、、
■鴨南せいろYoshino_kmnsir01
 鴨と葱のコラボレーション。蕎麦と鴨と云えば、これ。Yoshino_kmnsir02
 本格手打ち蕎麦、という感じではないけれど、町蕎麦の心意気を外さない仕様で愛おしい。Yoshino_kmnsir03

 3rd-contactは、中華(揚げ餃子)、居酒屋(もつ煮込み)に蕎麦(鴨南せいろ)。
 狙いどおり。素晴らしく振り幅の大きなコースメニューとなった。
 こんなことが出来るのも「よし野」の醍醐味だろう。

 以上。

 何だか「よし野」さんを出しに「カメヤ食品」「いし本食品工業」を紹介するような回になってしまった。Yoshino_ins02
 それは本意ではないのだが、でも、こういう業界の連携って、重要だと思うのだ。
 ほんの一例だけれども、ふりかけやパックタレが地域の食堂で活用されて、人々に認められていくこと。この連携は日本経済を回すひとつのエンジンだ。
 特にこのコロナ禍にあって、みんなが助け合うこういった連携――大げさに言えば「絆」――は本当に大切だ。

 ……今年は、桜の開花が早いかも。
 練馬区氷川台――、石神井川の桜が気になる今日この頃。
 ……Come,Spling! 春よ来い。

Yoshino_outs03

|

« 「ちんねん」 @ 浦安 | トップページ | 「黒猫夜」 @ 銀座 »

美食探訪」カテゴリの記事

戯言淡々」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。